■オールデンのウィズ(ワイズ)の上の分子部分とは何を意味する???■
オールデンのシューズの内側を見てみると、アルファベットが〇分の〇(例B/D)というのがあります。この”D”が意味する内容は皆さんご存じ、ワイズ表記。では、上の”B”って何なの??

出典:lakota house
一度は皆さんも感じたことがあるはず。B/Dと書いてあるのはDウィズ。でも”B”っていったい何??
そう、これです↓↓
こちらの画像を見てもらうと、サイズ”US8”の”Dウィズ”、モデルは”99292Cと”いう事が分かります。その他は製造番号や管理の番号の類です。
”D”は幅という事は、おそらくBも何らかのフィッテングに関する事なんだろうな、とは思う所ですが。
では、早速正解を
↓↓
答え:ヒールカップの大きさ
要するに、分子部分に当たるBはかかとの大きさ、分母部分のDは甲部分の幅を示しています。
これはウィズがCになるとかかとはA、逆にウィズがEになるとかかとはCとなり上下1づつアルファベットが前後します。
以下参考
ところで、”オールデンのシューズは、選べるワイズがかなり幅広く用意されている。幅狭で悩んでいる人、幅広で悩んでいる人にもおすすめ”というのはふんわりと知っている方は多いと思います。
ただ、日本市場ではウィズC~Eの3つがほとんどを占めているので、AやB、2Eウィズ等見ることはほぼありません。ではそのC~Eウィズ以外の記載方法はどうなっているのでしょうか?
法則で行くと、分母のアルファベットから2つ下のアルファベットが分子になるので、A/Cまでは分かるのですが、それ以下は記載が出来ないのでは。
という事で正解は以下↓↓
出典:男のマジメ服
上の画像はAウィズのシューズです。Aウィズとなると、Aから2つ下がる分子の部分はAAAに。という事は、BウィズだとAAという事になります。
とここで、海外ですら滅多に見かけないだいぶ珍しい商品を参考に。
出典:krunch
EEEEEE→5Eウィズ。
凄いです、資料として欲しいです。Aウィズの場合は分子の方がAの数が多くなりますが、2Eウィズ以降は分母の方がアルファベットの数が多くなります。
Aの数が多いほど小さくなり、Eの数が多いほど大きくなる為です。
AA→A→B→C→D→E→EE
(小) (大)
逆に3Aウィズのシューズとなると以下となるわけです。
正直あまり実用性のない情報ですが、これで内側の意味をまた一歩深く理解してもらえたかと思います。